マレーシアで感じた文化の違い10選
カルチャーショック、別名「文化的衝撃」。
それはつまり、異文化に見たり触れたりした際、習慣・考え方・異文化の実像について、母国文化の常識と大幅に掛け離れていたり、自身が学校教育などで習得したその異文化に関する知識・情報と乖離しているため、心理的にショックを受けたり戸惑うことである。
それはつまり、異文化に見たり触れたりした際、習慣・考え方・異文化の実像について、母国文化の常識と大幅に掛け離れていたり、自身が学校教育などで習得したその異文化に関する知識・情報と乖離しているため、心理的にショックを受けたり戸惑うことである。
こんにちは!Chikaです。
最初は苦痛であるカルチャーショックも、だんだん慣れてくると、それが良く感じたりもします。 今回、マレーシアでも沢山のカルチャーショックがありました。
同じアジアでも違うものですね~。
最初は苦痛であるカルチャーショックも、だんだん慣れてくると、それが良く感じたりもします。 今回、マレーシアでも沢山のカルチャーショックがありました。
同じアジアでも違うものですね~。
この記事の目次
タトゥー
いろんなものが小さい
カエルや蟲を食べる
珍しいフルーツが多い
フルーツはカットして量り売り
フルーツにソースをかける
スイーツの組み合わせが斬新すぎる。。。
MIRO大人気
ケンタッキー・フライドチキンをKFCレストランと呼ぶ
トイレに謎のホースが付いている
文化の違い1:タトゥー

アメリカも多いですが、こちらはインドのおしゃれとして、タトゥーは一般的なもののようです。
普通に路上などで入れています。私も何度か勧誘されました。日本人なので、(ていうか痛いし)これはタブーです。温泉入れなくなったら最悪なので。(←そこ最も重要)
文化の違い2:いろんなものが小さい

空港を出てすぐ、喉が渇いたな~と思って水を買いに行ったのですが、小さいサイズ(350ml)のペットボトルがずらりと並んでいるのに驚きました。後で気付きましたが、マレーシアはあまり身長の高い人はいません。そのせいなのか?色んなものが小さいです。アメリカとは真逆ですね。
文化の違い3:カエルや蟲を食べる

初日から、カエルの肉を食べさせられそうになりました。どうやらマレーシアではカエルや蟲は昔から食べられているようです。
鶏肉よりもカエルの方が美味しいと聞きましたが、さすがに食べられませんでした。
文化の違い4:珍しいフルーツが多い

見たことのないフルーツが沢山です!!トライしてみたかったのですが、全体的にウリ系のフルーツが多かったので、アレルギーのある私は殆ど挑戦できませんでした。フルーツだけでなく、その他、ナッツなどの木の実、ドライフルーツなども見たことのないものが多かったです。
文化の違い5:フルーツはカットして量り売り

マレーシアではフルーツをカットして量り売りにしていることが多かったです。殆どカットしただけですが、フルーツによってはシロップ漬けになっていることも。残念ながらカバーが無い為、ハエが止まることも。また、商品の前で咳をする人もいたので私は購入を控えました;
文化の違い6:フルーツにソースをかける

「これは凄く甘いよ!」と言われて食べましたが、あまり甘くなかったです。
それもそのはず。マンゴーが緑色でした。バナナの緑は見たことあったけど、マンゴーも緑の段階で採っちゃうんだ;
味が薄いせいなのかフルーツに塩だったり、ソースだったりを漬けて食べるのが一般的なようです。
文化の違い7:スイーツの組み合わせが斬新すぎる。。。

これは最初見たときに一体何だろうと思いました。食事なのか、スイーツなのか。話を聞いてみると、マレーシアの伝統的なスイーツだと言います。スイーツなのに、里芋?チキン???

「マレーシアの伝統的スイーツ」ってことだし、せっかくなので挑戦しましたが・・・ちょっ・・・ちょっとこの組み合わせはっ!!!残念ですが、「わ~スイーツ!幸せ~」とはならなかった。スイーツなのに悲しい気持ちになった。
文化の違い8:MIRO大人気

どこに行ってもMIROを見かけました。

文化の違い9:ケンタッキー・フライドチキンをKFCレストランと呼ぶ

道を聞いたときKFCを曲がって~と言われ、何のこっちゃと思いました。
「それ何?」って尋ねてもKFCとしか言わないんですよね。まさか「ケンタッキー・フライド・チキン」という正式名称を知らない?!後で知ったけど、日本以外はKFCって呼ぶのが一般的みたいですね;日本がおかしかったのか。
文化の違い10:トイレに謎のホースが付いている

何よりものカルチャーショックはこれですよ。トイレ・・・。
もう開けてびっくり。見て一瞬で来たところ間違えたと思いました。
こちらの人は、このホースで毎回洗うようです。。。とはいいますけど、ティッシュとか無かったらパンツがべちょべちょになるんでは?
その辺りは未だ謎なんですが、トイレはいつも水浸しでした。
もちろん便座だって、水でびちゃびちゃです。自分でティッシュを持ち歩く必要がありました。