八月のスムージー・基礎講座

今日は八月のスムージー・基礎講座でした。
こんにちは!岸田知佳です。
先月の季節のスムージーは「モロヘイヤ」だったのですが、今月は同じく少し独特のぬめりや粘り気がある「ツルムラサキ」を使ったスムージーです。
ツルムラサキが市場に出回るようになったのは1970年のことで、まだまだ知らない人もいたりするのですが、 今日来てくださった方は、「ツルムラサキ好きです!」と、ご存じでした^^♪
知らない方の為に、ここから少しツルムラサキについてご紹介します。
ツルムラサキ
ツルムラサキは、インドを起源にもつと考えられており、世界三大伝統医学のひとつ「アーユルヴェーダ」で薬草として紹介されています。
日本に伝来したのは江戸時代のこと。長いあいだは観葉植物として親しまれていました。
日本に伝来したのは江戸時代のこと。長いあいだは観葉植物として親しまれていました。
栄養
ツルムラサキは、栄養価がほうれん草よりも優れていて、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄などのビタミンやミネラルを非常に多く含んでいます。
また、ほうれん草同様に、ツルムラサキのスピナコシド(spinacoside)類とバセラサポニン(basellasaponin)類には小腸でのグルコースの吸収抑制等による血糖値上昇抑制活性が認められています。詳細はこちら
食味
ほうれん草に近い味ですが、少しツルムラサキの方が青臭い感じです。
ちなみに、ツルムラサキには「赤茎種」と「緑茎種」の2つのタイプがありますが、緑茎種のほうが食べるのには向いています。
ちなみに、ツルムラサキには「赤茎種」と「緑茎種」の2つのタイプがありますが、緑茎種のほうが食べるのには向いています。
東南アジアの熱帯地域が原産地と考えられていて、熱い地域を好むようで、日本では主に夏に沢山みかけますね。
非常に強い生命力を持っているお野菜ですので、ぜひ今の旬の季節に召し上がられてください。
カラースムージー

そして、最後に作ったのは心にも良い影響を与えてくれるカラースムージー♪
7月は「黄色」でしたが、8月は「ピンク」です。
ローフードの基本ともいえるスムージー。生活に取り入れてはみたけど・・・
排泄物の量が変わらない、っていうかむしろ便秘
お肌がくすんでいる。血行が悪くて冷え性
お腹・腰周りのお肉が落ちない
前向きになれない。小さな事でクヨクヨ、イライラ
こんな状態だとすると、正しい作り方や、効果的な飲み方が出来ていない可能性が高いです。せっかく健康美の為に取り入れているのに、それでは凄く勿体ない!!
そんな人の為に、スムージー・基礎講座があります。
食材の力を最大限に引き出し、効果のあるスムージーを作るメソッドを学べます。
興味のある方は、右のスムージー・基礎講座からご覧くださいませ。 スムージー・基礎講座