オーストラリアのスーパーで買えるヘルシードリンク
みなさん、こんにちは!昨日に引き続き、スーパーのネタです。
今日はオーストラリアのスーパーで買えるヘルシードリンクのご紹介をします☆
今日はオーストラリアのスーパーで買えるヘルシードリンクのご紹介をします☆
この記事の目次
PRESSED JUICES(コールドプレスジュース)
The Juice Lab
IMPRESSED
nudie (creators of good)
Vitasoy Rice Milk
yoplait
PRESSED JUICES(コールドプレスジュース)

コールドプレスジュースをアメリカで普通に売られているのを見て、感動したのもつかの間。オーストラリアではスーパーでも買うことが出来るみたいです!メーカーも多く、種類も豊富。お値段もピンキリです。中でも私が何度もリピートした2つの種類をご紹介します!
The Juice Lab

一番のお気に入りがJuice Labさんから出ているコールドプレスジュース!中でもGimme Green Pressed Juiceは濃厚で野菜がたっぷり入っています。
このボトルのデザインもお気に入りで、よく図書館へ持っていくジュースとしてチョイスしていました。小さめのサイズ(350ml)もあり、ちょっと持ち運ぶにはぴったり!
このボトルのデザインもお気に入りで、よく図書館へ持っていくジュースとしてチョイスしていました。小さめのサイズ(350ml)もあり、ちょっと持ち運ぶにはぴったり!
人工着色料、フレーバーまたは防腐剤なし
砂糖・果物濃縮物なしのジュース100%
192kj/100mlと低カロリーでビタミンCが豊富
成分:ゴールバーンバレーナシ(62.4%)、ピンクレディアップルジュース(21.6%)、バナナピュレ(6.3%)、キュウリ(5.3%)、ホウレンソウ(2%)、ケールピュレ(1.8%クロロフィル、カイエンペッパー(0.1%)、ビタミンC
IMPRESSED

次にお気に入りなのがIMPRESSEDさんから出ているコールドプレスジュース!こちらは大きく分けて3つのシリーズになっており、①野菜を中心とした「Green Juices」と、②カラーが鮮やかで持っているだけでテンションがあがってしまうような「Green Juices」。③そして乳製品を使わずにミルキーテイストを堪能できる「Nut Mylks」。個人的にはGreen JuicesシリーズのEASY GREENSがお手軽に野菜を摂取できるというコンセプトのもと、一番よく飲んでいるかも。
成分:ピンクレディーアップル(32%)、パイナップル(18%)、グラニースミスアップル(8%)、セロリ(5%)、ケール(3%)、ホウレンソウ(1%)
nudie (creators of good)

「ヌーディー(nudie)」は、オーストラリア生まれの濃厚なフレッシュ・ジュース専門の会社です。おそらく、オーストラリアへ行けば色んな所でこの可愛いキャラクターを目にするのではないかと思います。もちろん添加物や保存料・防腐剤、濃縮物を一切使っていない100パーセント天然のジュースです。
写真のジュースは「veggie」シリーズのn9。少し他のジュースに比べると苦いのですが、またこれが癖になる苦さ!!野菜不足の時、体が喜ぶのを感じます。
写真のジュースは「veggie」シリーズのn9。少し他のジュースに比べると苦いのですが、またこれが癖になる苦さ!!野菜不足の時、体が喜ぶのを感じます。
成分:洋ナシ(50.6%)
キュウリジュース(25%)
バナナピューレ(14.5%)
セロリジュース(2.8%)
キャロットジュース(2.2%)
ケールジュース(1.6%)
パセリジュース(0.8%)
レタスジュース(0.8%)
スイートポテトピューレ(0.5%)
ズッキーニピューレ(0.5%)
ホウレンソウジュース(0.3%)
トマトジュース(0.3%)
スピルリナパウダー(0.1%)
Vitasoy Rice Milk

Vitasoy Rice Milkはコレステロールゼロでお砂糖も一切加えていない穀物のミルクです。もともとライスミルクは大好きなのですが、日本だとカルディーショップくらいでしか見かけたことがなく、あったとしても1本700円くらいはするのではないかと思います。そんなライスミルクが、オーストラリアではスーパーで手軽に手に入れることができます。メーカーも1つではなかったので、色々と試してみました。その中で一番気に入ったのがVitasoyさんから出ているライスミルクです。カロリーは100mlあたり231kJと、抑え気味にも関わらず味はとってもマイルド。滞在中に5~6本くらいは買ったかも。
yoplait

こちらはドリンクではありませんが、いつも冷蔵庫に切らさないでいたヨーグルトです。
オーストラリアのヨーグルトはデカいですね。バケツサイズ!!
オーストラリアは乳製品が豊富なイメージがあります。アメリカ同様に牛乳などもビックサイズですが、かなり濃厚。日本の牛乳は殺菌(?)されているらしく、あまり固まることはないと思うのですが、オーストラリアの牛乳は上の方を見ると凝固してヨーグルトのようになっていることも。
オーストラリアは乳製品が豊富なイメージがあります。アメリカ同様に牛乳などもビックサイズですが、かなり濃厚。日本の牛乳は殺菌(?)されているらしく、あまり固まることはないと思うのですが、オーストラリアの牛乳は上の方を見ると凝固してヨーグルトのようになっていることも。

色々なヨーグルトメーカーがありますが、中でもコスパ良くて私が頻繁に戴いていたのが「yoplait」というメーカーのものです。オーストラリアでは凄く一般的なヨーグルト。日本でいうビフィタス的存在ですね。
フレーバーも多く、私はノンファットのものを何度もリピートしていました。味は凄くマイルドでノンファットとは思えないほどです。
フレーバーも多く、私はノンファットのものを何度もリピートしていました。味は凄くマイルドでノンファットとは思えないほどです。
以上、私がオーストラリアのスーパーで買えるお気に入りの健康ドリンクでした!